ぬいぐるみを作りたいと思ったら

うまくなりたいと思ったらまずは「本」を買ってください。必要なことが順を追って親切に記載されています。
「推しぬい」で検索するとでてきます。


参考リンク

※リンクの掲載は順不同。一部敬称略です。

youtube(r)

ぬいものアイドル たきゅーと https://www.youtube.com/@tacute
ぴよぴっこYouTube https://www.youtube.com/@piyopicco
刺繍のとりこ https://www.youtube.com/@shishu-no-toriko 刺繍のコツ

型紙配布

10cm程の小さ目の型紙のリンクです。ここに掲載しているもの以外にもたくさんあります。 使用の際は各配布先の利用規約をご確認ください。
リンク先の説明:🎥 YouTube、𝕏 X/twitter

初心者が始める場合、たきゅーとちゃんの動画・型紙を使ってぬいを作るのがおすすめ。本当に初心者に優しい。みんなに間口を開けてくれてる。


基本の材料

刺繍糸

25番の糸。メーカーはDMC(フランス)、cosmo(日本)、オリムパス(日本)が一般的。ぬいぐるみにしか使わないなら好きなのを買えばいいと思う。メーカー混ぜて使っても大丈夫。

フリマサイトで安く買える場合があるけれど、廃盤のものだったり日焼けしている場合もあるので手芸店で買った方がいいと思う。ユザワヤでたまに安売りしている。
百均の刺繍糸は切れやすいのでやめた方がいい。刺繍枠はずっと使うならメーカー品がおすすめ。

布は練習でもぬい用の布を使う。そうしないと全然違うものができる。
100均でもぬいぐるみ用の布が売っていて、店頭になくても頼めば入荷してくれる場合がある。

※完成品を販売するの場合は「商用利用OK」となっている布を購入してください

参考:たきゅーとちゃんのyoutube 
徹底解説!メーカ別比較!ぬいぐるみに使える生地をご紹介★かわいいの園
【ダイソー】100均でもなかなか良い品質!?『ぬいぐるみ用カラークロス』を他社のぬい生地と比較レビュー!!
【セリア商品レビュー】100均でぬいぐるみ用の生地が!?『ぬいぐるみ用カラークロス』を徹底レビュー!『ホビークロス薄地』など他の商品もご紹介★

ボア系の布
毛が立っているのでぬいぐるみ感が強い。細かい刺繍はしづらい。10cmでつくるなら顔はデフォルメのほうがいいかも。

ナイレックス・トリコット系の布
10cm~のぬいぐるみに合うと思う。若干人形感がある。

クレーンゲームの10cmぬいぐるみは、肌がナイレックス系・髪がボア系。
タカラトミーアーツのちょっこりさんは、顔がボア系・それ以外がナイレックス系。
中国ぬいは全部ボア系。
どこに何の布を使うかは好きでいいと思う。

針は小学校で買った裁縫キットのもので大丈夫。
買う場合はデスクスレダー(=糸通し)が使えるためメーカー品の方がいい。慣れたら高いの物を買っていいと思う。
有名な高級劇細針… Croverのピーシング針、Tulipのフランス刺繍針など

販売店

インターネット
布中心の店が多い
まいにちぬいもの  たきゅーとちゃんのショップ。
ぬいぐるみの生地やさん  刺繍糸も取り扱っている。
NUIGOTO  サンプル帳がある。色は多め。
グッズプロ/lit.link  >ソフトボアを中心にぬい用品等全100種類以取り揃えております。
ヌノトミー  フェイクファー多め

店舗
最近は手芸店でもぬい用の布を扱っているところが増えた
オカダヤ(関東)
ユザワヤ(全国)


顔や体の刺繍・プリント

刺繍シートはシールのついていないものを使うと断然楽。全然高くない。ネットで買おう。
ぬいぐるみ用の布にシール付き刺繍シートを使うと、布が伸びたり歪んだり、ノリが残ったりとにかく大変。

刺繍しない顔

●刺繍ワッペン
「ぬいフェイスワッペン」とか売っている。コピックやアクリルで着彩可能

●機械刺繍オーダー
グッズプロ  縫い刺しゅうサービス 推しぬいおかおメーカー。
コネコトリコ工房  セミオーダー・フルオーダーがある。

●昇華転写プリント
ぬいぐるみ用の布にプリントしてくれる
インターネット:ぬいプリ ぬいぐるみ生地向け昇華転写プリントサービス グッズプロ
東京都 池袋:ぬい布プリント 日光企画 池袋同人工房

顔の系統

日本系のぬい→バンプレストのちびぐるみ や&youモアプラスなど。

中華系のぬい→「棉花娃娃」で検索すると出てくる。X/twitter「#棉花娃娃」検索Goolge画像検索

  • 髪がふわふわ(ファー生地)で前髪が縫われている
  • 肉球の刺繍があり、腹にも刺繍があることも
  • バブみがある


裁断

  • 布の向き(目)があるので合わせる
    市販品でナイレックス系の場合、顔・足・体は横。腕は縦。
  • 縫いしろの幅をそろえるとあとで縫いやすい。
  • フリクションペンで布に書き写すと後でドライヤーで線を消せるのでおすすめ。
  • 自宅プリンターを使って水性ペンで書き写す場合、プリンターのインクが布に移ることがあるので注意。