element合成装置-簡易

概要

シェルの「surfaces.txt」で、element0に、element1を自動で追記します。

詳細

「ele.txt」というテキストファイルに

surface000
101

と書いた場合

surface101
{
element0,overlay,surface000.png,0,0
element1,overlay,surface101_.png,0,0
}

に変換します。

element2以降の指定はできません。
element2以降も指定したい場合は「element合成装置」をご利用ください。

参考:UKADOC>surfaces.txtを書く - element合成編
http://ssp.shillest.net/ukadoc/manual/dev_shell.html#chapter3-31

使い方

まずは「ele.txt」というテキストを作成します。

ele.txt の記入例

surface000
101
102
103

1行目はelement0のファイル名です。拡張子不要。
2行目以降がelement1のファイル名です。

作った「ele.txt」を一枚ゴーストにD&Dすると「surfaces.txt」というファイルが出力されます。

出力される surfaces.txt

surface101
{
element0,overlay,surface000.png,0,0
element1,overlay,surface101_.png,0,0
}

surface102
{
element0,overlay,surface000.png,0,0
element1,overlay,surface102_.png,0,0
}

surface103
{
element0,overlay,surface000.png,0,0
element1,overlay,surface103_.png,0,0
}

詳細

補足

element1のファイル名には _ (アンダーバー)または x の指定必須になります。
これはelement指定する画像とシェル名を同じにさせないためです。

オプション

オプションを選択すると、
element1,overlay,surface□_.png,0,0
の赤字の部分を変更することができます。